💥荷物が壊れたら、だれが責任とる?
●パターン①:荷主が貨物海上保険に入っている場合
(1)運送中に荷物が壊れた!
↓
(2)保険会社が荷主にお金を払う
↓
(3)そのあと保険会社が運送会社に「お金返して」と請求
📌 これを「代位求償(だいいきゅうしょう)」と言います。
●パターン②:荷主が貨物海上保険に入ってない場合
(1)運送中に荷物が壊れた!
↓
(2)運送会社が荷主に直接お金を払う
💰どれくらい払うの?(損害の金額)
以下のうち、高いほうを払うことになります👇
計算方法 | 補償額(SDR) |
1つの箱(梱包)ごと | SDR 666.67(約13万円) |
1kgごと | SDR 2(約400円) |
🧠 ポイント:
→ 小さくて高価な荷物は、たくさん詰めるので、補償額が高くなりやすい!
📦荷物の運び方による責任の違い
●① 混載(LCL)=他の人の荷物と一緒に運ぶ
📦イメージ図:
┌──────────────┐
│ コンテナ(1本)│ ← いろんな荷主の荷物をまとめて運ぶ
├────┬────┬────┤
│ 荷主A│ 荷主B│ 荷主C│ ← それぞれ別の荷物
└────┴────┴────┘
📌 特徴:
- 荷物の種類・数が多い → トラブルも増える(破損・紛失など)
- 運送会社の責任が重い
例:1個10万円の責任 × 100個 → 最大 1,000万円!
⚠️ 問題点:
- 船会社は「コンテナ1本単位でしか補償しない」ことが多い
- → 補償の金額に差が出る!
●② FCL輸送=1人の荷主の荷物だけでコンテナを使う
🚚イメージ図:
┌────────────┐
│ 荷主Aだけの荷物 │ ← 専用コンテナ(FCL)
└────────────┘
📌 特徴:
- 荷物の量が多い → 事故の補償額も大きくなりがち
- 高額な保険が必要になることも
⚠️注意点:
- 荷物に傷があっても、**いつ壊れたか分からない場合(コンシールド・ダメージ)**は、
- 船会社に責任を問えず、
- 運送会社が全部責任を負うことになるかも!
まとめ(超ざっくり)
内容 | 混載(LCL) | 専用(FCL) |
他の荷主と混ぜる? | はい | いいえ |
トラブルの種類 | 多い(積み間違い・破損など) | 比較的少ない |
責任金額 | 荷物の個数×10万円で大きくなりがち | 荷物全体に対して高額 |
注意点 | 船会社と補償額の差が出る | 損害の原因が不明だと運送会社が全額責任 |