🛡️なぜ登録が必要なの?
セーフティネットを活用するためには、まず「アカウント登録(無料)」が必要です。
登録しておくことで、事故発生時にすぐ補償を受けられる“リスク口座”が開設されます。
つまり、登録とは「補償を受けるための入口」であり、事故対応をスムーズにする“備え”です。
登録をしていないと、事故が起きても補償の発動までに時間がかかり、最悪の場合、即時対応ができないこともあります。
🛡️登録の流れ(シンプル版)
① お問い合わせ
まずはウェブまたはメールでご相談ください。
専門スタッフが現状をヒアリングします。
② リスク・コンサルティング
過去の取扱実績・貨物内容を分析し、登録条件を判断します。
③ 口座登録
審査が完了すると、あなた専用の「リスク口座番号」が発行されます。
④ 登録完了
これで、緊急時に貨物1本から補償申込ができる状態になります。
🛡️登録のメリット
メリット | 内容 |
① 事故対応が早い | 登録済みなら、報告と同時に補償開始 |
② 費用がかからない | 登録自体は無料、必要時だけ補償申込 |
③ 信頼性アップ | 「リスク登録済み企業」として荷主へPR可能 |
④ 専門家の支援 | 弁護士・保険実務者等のサポートを受けられる |
登録は“制度への加入”ではなく、いつでも使える状態にする準備と考えてください。
🛡️登録の対象となる方
- 外航貨物利用運送事業者(NVOCC)
- 貨物取次業者・フォワーダー
- 国際輸送に関与する物流会社・倉庫業者
国際輸送を請け負う企業であれば、どの規模でも登録可能です。
🛡️登録後の流れ
登録が完了すると、次のサービスを受けられます。
- 輸送貨物1本単位からの補償申込
- 包括補償プラン(定期取引向け)への移行
- 事故発生時の初動アドバイス・保険対応サポート
- 専任担当によるリスク改善提案
🛡️安心のポイント
- 登録情報は厳重に管理され、第三者への開示は行いません。
- 補償申込時にのみ、必要情報が自動的に共有されます。
- コンサルティング料以外の登録費用は発生しません。
🛡️まとめ
項目 | 内容 |
登録費用 | 無料 |
対象者 | 外航貨物利用運送事業者、フォワーダー等 |
登録方法 | ウェブまたはメール申込 |
有効期間 | 1年間(年次更新) |
特徴 | 登録しておけば貨物1本から補償可能 |