国際運送人のためのリスク診断・補償付帯コンサルティング制度 -

サービスの目的と概要

Q1. 国際輸送賠償セーフティーネットとはどのような制度ですか?

A1. 国際輸送に関わる企業が賠償リスクを適切に把握し、最小化するためのコンサルティング制度です。条件を満たす企業には賠償補償が付帯できます。

Q2. このサービスの特徴を教えてください。

A2. リスク診断と補償提案を行い、一定の基準を満たした企業のみを対象に補償を付帯します。透明性と実務的サポートが特長です。

Q3. 通常の保険加入と何が違いますか?

A3. 通常の保険契約とは異なり、輸送実態に基づいたリスク診断を行い、その結果に基づいて補償内容とプランを決定します。

Q4. どのような企業が利用できますか?

A4. フォワーダー、NVOCC、運送業者など、リスク管理を重視する国際輸送関連企業。

Q5. 登録後、どの時点から補償が始まりますか?

A5. アカウント登録された企業に対し、個別の輸送毎の申請や手続きが受理された時点から補償が有効となります。

登録と診断について

Q1. どのような企業が登録対象になりますか?

A1. NVOCCやフォワーディングを行う企業で、一定の安全管理体制と実績を有する企業が対象です。

Q2. 登録前に必要な書類や情報はありますか?

A2. 過去の輸送実績、運送書類、事故・クレーム履歴などを提出いただきます。

Q3. アカウント登録にはどのくらいの期間がかかりますか?

A3. 通常1〜2週間程度で診断結果をお知らせします。案件内容により前後します。

Q4. 登録を断られることはありますか?

A4. 重大な事故履歴や安全管理に問題がある場合は登録を見送ることがあります。

補償・サポート内容について

Q1. コンサルティングに含まれる補償内容は何ですか?

A1. アカウント登録企業には、輸送中の第三者損害・貨物損害に関する賠償責任が一定額まで自動付帯されます。

Q2. どのようなリスクに対して備えるサービスですか?

A2. 貨物損害、誤配送、第三者財物損害、契約上の責任など、国際輸送で発生しうる主なリスクを対象とします。

Q3. 国内輸送や保管中の事故も対象になりますか?

A3. 契約条件により一部対象外となる場合があります。必ず事前にご確認ください。

Q4. 事故が発生した場合はどうすればいいですか?

A4. 速やかに当社にご連絡ください。初期対応から相談に乗り専用窓口よりサポートします。

Q5. 補償対象外となるケースはありますか?

A5. 故意・法令違反・戦争行為など特定のリスクは対象外です。詳細は利用規約に記載されています。

費用と契約条件について

Q1. アカウント登録やコンサルティングに費用はかかりますか?

A1. 基本診断およびアカウント登録は無料です。個別輸送コンサルティングは別途費用が発生します。

Q2. 補償は自動で更新されますか?

A2. 登録状況が維持されている場合、年次更新時に自動継続されます。変更点がある場合は再診断を行います。

Q3. サービスを途中でやめる場合はどうなりますか?

A3. 事前通知により中途解約できますが、精算条件は事前にご確認ください。

Q4. 他の保険や制度と併用できますか?

A4. 条件により併用可能です。重複がある場合は補償額が調整されることがあります。

安心のサポート体制

Q1. サポート体制はどのようになっていますか?

A1. 専任コンサルタントが診断から登録、事故時の相談まで一貫してサポートします。

Q2. トラブル時はどこに連絡すればよいですか?

A2. 当社にご連絡をいただき、必要な情報を分析したうえで、初動処理のアドバイスをします。その後担当窓口へご連絡ください。

Q3. 審査結果や診断内容は第三者に共有されますか?

A3. 診断情報は厳重に管理されますが、必要に応じて当社の協力先である海事弁護士・保険会社または代理店と共有する場合があります。共有範囲は適正管理のもとで行われます。

Q4. アカウント登録準備の相談だけでも受け付けていますか?

A4. はい、アカウント登録のための相談・診断依頼も無料で受け付けています。